学習管理システム( Moodleの情報)
現在,新型コロナウイルスへの対応に伴い,Moodleの利用者が急増しております。 申請やお問い合わせををいただいても数日程度お待たせする場合があります。 ご理解,ご協力をお願いいたします。
学習管理システムの利用について
本学では,Moodleという学習管理システム ( eラーニングシステム ) を運用しています。
学生の場合
- 正規の学生は入学時にすべて登録されています。
- 正規の学生以外の方が授業等で利用する場合は,各学部支援グループ(教務)に問い合わせてください。
教職員の場合
- Moodle
- 教職員はすべて Moodle のユーザとして登録されています。ヘルン・システムなどと同様に,toyama.XXXのような形のドメイン付きのユーザIDで利用することができます。emsのIDをお持ちの場合は,emsのIDも利用できます。emsのIDをお持ちでない方で,特別な理由からMoodle のユーザIDを 別にもう一つ必要とする場合は,情報システム教育利用申請が必要です。
コースを作成し管理・運用するためには
- 【コースの命名ルールについて】
- Moodleのコース名は,所定のルールに従って生成されます。
- 詳細については,以下をご覧ください。
- 学習管理システムのコースの命名ルール並びに コースの作成及び保存期間の定めに関する申合せ [PDF, 121KB]
授業利用の場合
授業でコースを作成する場合は,以下より申請を行ってください。
- Moodle コース登録申請フォーム
- <必ずお読みください>
新型コロナウイルスへの対応に伴い,全ての講義科目・演習科目のコースが既に作成されております。 コース登録申請前に,まずはMoodleのマイコースをご覧いただき, 申請されるコースが既に作成されていないかどうかをご確認ください。
授業以外で利用する場合(業務,会議,講習会など)
授業以外でコースを作成する場合は,以下より申請を行ってください。
学習管理システムの運用について
定期メンテナンス
定期的にサーバのバックアップ作業を行います。作業のため,以下の時間帯はサービスを停止します。
- 【サーバの停止期間】
- 毎週水曜日 午前3時 から 午前5時
Moodle
- Moodle ログインページ
- Moodle 利用教員の方へ
- Moodle インストラクタ用ガイド(富山大学版)
- Moodle FAQ 〜コース管理者(教師)向け〜
- Moodle に関する情報のページ
- [重要] Moodleの運用・利用ルール等について (ファイル容量や動画の取り扱いなど)
- Moodle 質問専用フォーム(学内限定) (回答には数日を要する場合があります)