講演会
講演会「教育へのICT利用の最前線」(2013年11月8日)
(主催: 富山大学総合情報基盤センター)
開催日
- 2013年11月8日(金曜日) 13時30分〜16時45分(第1部または第2部のみの参加も可。)
- 第一部 講演:13時30分〜14時50分「オンライン教育普及の現状と、Moodleによる実践のススメ」
- 第二部 実習:14時50分〜16時45分「MoodleでMOOCスタイルのオンラインコースを作成してみよう」
会場
富山大学五福キャンパス
理学部 多目的ホール(理学部B棟2階 B243)
講師

- 井上 博樹
- eエデュケーション総合研究所 チーフコンサルタント
講師略歴
東京大学工学部卒。富士総合研究所、国際大学、Blackboard. Inc.を経て独立。
Moodle や WordPress などのオープンソースソフトウェアをベースにした eラーニングサイトやポータルサイト構築、スマートフォンアプリ制作、オンライン講義作成支援などを担当。
第1部:講演 13時30分〜14時35分
「オンライン教育普及の現状と、Moodleによる実践のススメ」
概要: 欧米大学発ベンチャーのMOOC(大規模公開ネット授業)や、カーン・ア カデミーなどのオンライン教育は世界中で急速に普及し、既存の教育機関のカリキュラム編成や社会人教育/就職などにも大きく影響を与えています。このセッションでは、Courseraにおける受講体験やミートアップ(勉強会)実践を交えながら、オンライン教育の最新状況と可能性、MOOC時代の標準的なコース設計、実 践プラットフォームとしてのMoodleの可能性について理解することを目指します。
- 到達目標:
- オンライン教育の大きなトレンドについて理解する
- オンライン教育プラットフォームの変遷について理解する
- Moodleのポジショニングについて理解する
- MOOC時代に標準的なコース設計(フリップモデル等)について理解する
タイムスケジュール
- 13時30分 〜 13時35分 開会挨拶(5分)
- 13時35分 〜 14時20分 講演(45分)
- 14時20分 〜 14時35分 質疑応答(15分)
- 14時35分 〜 14時50分 休憩(15分)
第2部:実習 14時50分〜16時45分
「MoodleでMOOCスタイルのオンラインコースを作成してみよう」
概要: CourseraやedXなどのMOOCでは独自プラットフォームを新たに開発していますが、資金のない組織や個人の場合にはMoodleを使用することで短期間に低コストでオンライン教育コースを開設/提供できます。このセッションでは、 Moodle上にコースを開設し、MOOC時代の標準的なミニレクチャー作成や、確認テスト作成、コースレイアウト調整などに取り組んでみます。
※無線LAN接続可能なノート型PCをご持参ください。
- 到達目標:
- Moodle上にコースを開設し、コース設定ができるようになる
- Moodleのテーマ設定を変更し、MOOC風のコースレイアウト、モバイル対応を行なう
- フリーのスクリーン録画ソフト(Screencast-o-matic)を使用し、ドットインストールやカーンアカデミー、Courseraのような講義作成を体験し、講義ビデオ設計/作成プロセスを理解する
- Moodleで小テストを作成/回答し、テスト機能について理解する
タイムスケジュール
- 14時50分 〜 15時00分 実習準備(10分)
- 15時00分 〜 16時30分 実習(90分)
- 16時30分 〜 16時45分 質疑応答(15分)
※実習終了後、「ICT活用相談会」を設けます。ご都合の良い方はあわせてご参加ください。
- 17時00分 〜 17時50分 ICT活用相談会(50分)
対象
ICTを利用した教育に興味のある方
募集定員
第1部(講演会)、第2部(実習)ともに各50名
参加費
無料
申込先
以下のリンク先にあるフォームよりお申し込みください。
お問合せ先
富山大学総合情報基盤センター, TEL: 076-445-6946